「終活」と聞くと自分にはまだ早いと考える人が多いのではないでしょうか。
しかし、終活を早く始めることにはたくさんのメリットがあるのです。
今回は50代から始める終活について解説していきます。
■50代から終活を始めることのメリット
1.50代はまだ体力と気力があるから
終活をするにあたって断捨離を行う場合が多くなっています。
そうした際に、体力や気力がないとものを捨てることに億劫になってしまいがちです。
特に大きくて重いものを捨てるとなった場合は、体力や気力がないとなかなかできないものです。
自分には終活はまだ先のことと思い、手を付けずにいると、体力や気力が失われ、次第に終活を始めることが難しくなっていまいます。
何事も体力と気力は必要ですので、まだ元気な50代のうちに終活を始めることが大事なのです。
2.判断力があるから
終活となると断捨離だけでなく、相続や財産に関して大きな判断をしなくてはならない場面があります。
そうしたときに、しっかり判断できるように50代から終活を始めることが必要になってきます。
認知症といった判断力の低下を招く事態に陥る前に終活を始めることで、自分自身のことや子や孫のことについて的確に判断できるのです。
3.セカンドライフの計画をたてられる
50代という時期はセカンドライフを考えるにあたってベストなタイミングと言われています。
例えば、仕事を退職した後のことを考えるにしても退職してからではスムーズにセカンドライフに移行できない可能性があります。
しかし、50代から終活について考えることで、必要な資格やスキルを取ったり、趣味になりそうなものを試したりすることができ、スムーズにセカンドライフを迎えることができるのです。
4.老後の生活に余裕をもてる
自分が退職した後の生活を考えた次は、その生活にかかる費用を計算する必要があります。
もし、お金が足りないようであれば、50代のうちから副業を始めてみるなどの対策を講じることができます。
5.メリットのまとめ
これまで、終活を早めに取り組むメリットについて紹介してきました。
50代から終活を始めることのメリットをまとめると、「体力や気力があるうちに余裕をもってセカンドライフの計画をたてられること」です。
「自分にはまだ必要ない」と思っていると体力や気力だけでなく、時間的余裕も失ってしまいます。
自分にあったセカンドライフを送るためには、終活を50代から始めることをおすすめします。
■やるべきこと
1.断捨離
整理整頓とは少し異なり、捨てることを意識する必要があります。
いらないものを捨てることで必要なものはどこにあるのかという整理にもつながります。
また、相続の際に断捨離されておらず、ものが多い場合は遺族の負担につながってしまう可能性もありますので、いらないものや使わないものは捨てることをおすすめします。
2.財産整理
主なものとして預貯金や株、貴金属が挙げられます。
自分が現在どれだけの財産を持っているのか整理しておくことで、自身の老後の助けになるのはもちろん、相続の際に遺族の負担を減らすことができます。
他には、今は使っていない銀行口座や通帳、クレジットカードをまとめたり、加入している保険を整理したりするなどがあります。
これらの作業には時間を要するものもあるため、50代という時間的余裕があるうちに行うのが無難です。
3.エンディングノートの作成
エンディングノートとは、終活に際して自身の財産をまとめたり、万が一の際に自分の要望などを記しておくノートのことです。
これを作成しておくことで、万が一の際や認知症にかかってしまったときなどに備えることができるのです。
具体的には、介護や医療、遺産、お葬式について自分の要望を書き記していきます。
これ以外にもWeb上のIDやパスワードを記しておくことで、有料サービスを家族が解約できます。
エンディングノートは一回書いたらそれで終了するものではありません。
考えが変わったり、周りの状況が変わったりするなどの変化に合わせる必要があるからです。
そのため、誕生日など、何かのタイミングで見返し、必要に応じて更新します。
■まとめ
今回は50代から始める終活について解説してきました。
自分にはまだ早いと思わず、体力や気力があるうちに終活に取り組むことで、余裕を持って老後や万が一の事態に備えることができます。
ぜひ、50代という余裕があるうちに終活について考えてみてください。
美園セレモニーでは、さいたま市を中心に埼玉県南部・西部・東部・東京北部の葬儀・葬式に対応しております。お葬式でお困りの際はお気軽に弊社までご相談ください。
1日葬とは
一日葬とは、葬儀・告別式の前日におこなわれるお通夜を省略し、1日で...
葬儀における喪主の...
葬儀を執り行う際、最初に直面する課題のひとつが「誰が喪主になるの...
無宗教
無宗教葬は、宗教的な儀礼を行わず、自由な形式で行われるお葬式をいい...
訃報はどのように伝...
大切なひととの別れが突然訪れた際、訃報をどのように伝えるか、誰に...
寝台車・霊柩車搬送
昔は人力で棺を運んでいましたが、現在は霊柩車で式場から火葬場へ、ご...
真言宗の葬儀|焼香...
葬儀には、宗教や宗派の違いによって、儀式の内容や、葬儀の位置づけ...
エンディングノート
エンディングノートとは、終活の一環として、自身の死や意思疎通が困難...
家族葬における弔電...
家族葬は、限られた家族や親しい人だけで執り行われる葬儀形式です。...
直葬の流れ
直葬では、まず亡くなると葬儀社に連絡し、ご遺体を安置できる場所に搬...
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|50代から始める終活|メリットややるべきことなど