葬儀には、宗教や宗派の違いによって、儀式の内容や、葬儀の位置づけが異なります。
例えば、同じ仏教であっても、宗派によって葬儀の流れやお焼香のマナーなど、それぞれに違った特徴があります。
葬儀に参列した際に、作法を間違ってしまわないよう、事前に確認しておくことが大切です。
今回は、真言宗の葬儀について、お焼香のマナーや葬儀の基本的な流れを分かりやすく解説していきます。
真言宗に関する基礎知識
真言宗とは、平安時代に空海が開いた仏教の宗派です。
真言宗における葬儀の解釈は、他の宗派とは少々異なる部分があり、故人を密厳浄土(みつごんじょうど)に送り届けるための儀式であるとされています。
密厳浄土に送り届けるためには、故人が生前に身につけた悪い考えや習慣を浄化する必要があり、それを行うのが葬儀の意義であると考えられます。
真言宗は、中国の密教からきており、他の宗派には見られないような特徴的な儀式があります。
例えば、灌頂(かんじょう)や土砂加持(どしゃかじ)と呼ばれる儀式があります。
前者は、故人の頭に水を注ぎかけることで、故人が仏の位に入れるようにする儀式です。
後者は、土砂を洗って清め、その土砂を火で熱して護摩をたき、御本尊の前で光明真言を唱えます。
この土砂は苦悩を取り除くと言われており、故人の遺体にかけて納棺します。
真言宗の葬儀の基本的な流れ
真言宗の葬儀はお通夜、納棺式、葬儀というのが大まかな流れです。
お通夜では、僧侶を読んで枕経をあげてもらいます。
参列者には通夜振る舞いで、食事やお酒をふるまいながら、故人との思い出について語り合います。
納棺式は、先ほど説明した土砂加持の儀式です。
土砂を洗って清め、護摩をたいて光明真言を唱えます。
そして土砂を故人の遺体にかけて納棺します。
葬儀では、導師が入場した後、真言を唱える儀式や、故人に戒律を授ける授戒の儀式、大日如来をはじめとする諸仏の降臨に感謝し、故人の教化や成仏を願う儀式(表白や神分)を行います。
引導を渡して、さらにまた上記の表白や神分を行います。
葬儀の最後には、真言や回向を唱えて、印を結び、葬儀は終了です。
真言宗の葬儀における焼香マナー
真言宗のお焼香は、僧侶が故人の成仏を願う諷誦文(ふじゅもん)を唱えている間に行います。
焼香台に進み、焼香を行います。
3本の指でお香をつまみ、額の高さまで持ち上げて押しいただきます。
これを3回繰り返します。
最後に合掌をして、焼香は終了です。
葬儀・お葬式は美園セレモニーにおまかせください
美園セレモニーでは、多くのお客様のお葬式のご用命を、柔軟な対応力と安心の葬儀費用で承っております。
さまざまなお葬式に対応しておりますので、お葬式でお困りの際は弊社までお気軽にご相談ください。
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|真言宗の葬儀|焼香マナーや基本的な流れなど