仏壇や位牌の並べ方/美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)

美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|仏壇や位牌の並べ方

  1. HOME >
  2. 仏壇・位牌 >
  3. 仏壇や位牌の並べ方
仏壇や位牌の並べ方

位牌とは、亡くなった方の戒名、法名を記した木牌のことをいいます。御本尊をお祀りすることと、位牌を安置して先祖を供養すること、の2点が位牌の役割です。

仏教本来の考え方では、仏壇は本尊をお祀りする場所であり、本尊は仏壇の中心です。位牌はそのそばに置くものとされ、先祖が帰ってきた時にその魂が宿るものです。

・位牌の並べ方
位牌は本尊の下の段に安置するのが一般的です。
これは仏壇の中心があるためですが、位牌の大きさによっては下に置けない場合もあるでしょう。その場合は、本尊と同じ段の上座である右側に並べましょう。
注意点としては本尊の下に置く時は、本尊の目線よりも下にならべること、本尊と同じ段に置く場合は、本尊よりも背の高さがひくくなるように並べることに気を付けましょう。

位牌が複数ある場合は先祖の位牌よりも小さな位牌にするようにしましょう。
また、配置の順番にも注意が必要です。仏壇に向かって最上位となる右奥に先祖代々の位牌を、そしてその次は左に、その次は段を下げて右に、ついでその左にという順番でならべましょう。
世代の古い順番から並べていくということに注意が必要です。

美園セレモニーが提供する葬儀・葬式の基礎知識と事例
  • 直葬とは直葬とは

    直葬とは、お通夜や葬儀、告別式などを行わずに、ご遺体を亡くなった場...

  • 葬儀の献花マナー葬儀の献花マナー

    お葬儀では、お通夜や焼香など様々な儀式があります。 ここで紹介する...

  • 無宗教無宗教

    無宗教葬は、宗教的な儀礼を行わず、自由な形式で行われるお葬式をいい...

  • 身内だけで家族葬を行う場合はどんな服装にするべき?身内だけで家族葬を...

    家族葬とは、大勢の参列者にお越しいただき大きな規模で葬儀を執り行...

  • 香典袋に表書きは薄墨でないとだめ?ない場合はどうする?香典袋に表書きは薄...

    香典は、故人の霊前に供える香に代わる金銭のことで、遺族は故人が亡...

  • 香典の郵送マナー香典の郵送マナー

    香典とは、故人に供える金品のことです。 香典には親族を亡くすという...

  • エンディングノートエンディングノート

    エンディングノートとは、終活の一環として、自身の死や意思疎通が困難...

  • 終活の始め方終活の始め方

    終活という言葉はかなり世に浸透してきました。 終活に関するセミナー...

  • 1日葬とは1日葬とは

    一日葬とは、葬儀・告別式の前日におこなわれるお通夜を省略し、1日で...

対応エリア

【埼玉県】さいたま市、さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、さいたま市浦和区、さいたま市大宮区、さいたま市北区、さいたま市桜区、さいたま市中央区、さいたま市西区、さいたま市南区、さいたま市見沼区、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町、久喜市、白岡町、宮代町、春日部市、川口市、蕨市、戸田市、草加市、八潮市、越谷市、三郷市、吉川市、松伏町、志木市、朝霞市、和光市、川越市、所沢市、富士見市、ふじみ野市、三芳町
【東京都】足立区、板橋区、北区、荒川区、葛飾区、墨田区、文京区、台東区、練馬区、豊島区
【千葉県】野田市、流山市、松戸市

仏壇や位牌の並べ方|美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)

ページトップへ