戒名は、菩提寺がある方は菩提寺の僧侶から、また菩提寺がない方は葬儀社等から手配してもらった僧侶から、故人に授けてもらうのが一般的です。
そこで、戒名には宗派ごとにどのような特徴があり、その付け方にはどのようなルールがあるのかについて、分かりやすく解説していきます。
戒名について
戒名とは、本来、仏門に入る証としてつけられるものであり、仏弟子になるという意味があります。
故人に戒名を授けてもらうのは、故人が迷わず極楽浄土に行くことができるようにするためと言われています。
宗派によって戒名の文字数は異なりますが、漢字2文字、3文字、4文字、6文字などがあります。
戒名の特徴やルールを宗派ごとに解説
戒名の基本的なルールとして、現世での俗名から取った文字と、仏用や経典から取った文字、また宗派によって特定の文字を使用して構成されていることが挙げられます。
戒名に使用を避けるべきと言われているのは、天皇の尊号や年号に含まれる漢字や、宗派の祖師の法名に使われている漢字です。
また、戒名の全体像としては、戒名のほかに、院号、道号、位号という部分から構成されることが多いです。
そのうち、院号と位号には、ランクがあるといわれています。
天台宗は院号、道号、戒名、位号の構成が一般的です。
真言宗は、一文字目に梵字を記し、院号、道号、戒名、位号と続きます。
浄土宗は、道号の代わりに誉号をつけるのが特徴とされています。
浄土真宗は、院号、釋号、法号という構成になり、戒名のことを法号といいます。
日蓮宗は、院号、道号、日号、位号という4つの要素で構成されます。
曹洞宗・臨済宗の戒名は、院号、道号、戒名、位号という構成に加え、新帰元や空と記されることがあります。
戒名は菩提寺がある方は菩提寺の僧侶、また菩提寺がない方は葬儀社等から手配してもらった僧侶から授与されるものとなりますが、特に菩提寺がない方については、故人が生前どんな人柄であったのかや、生い立ちや職業などについて詳しく僧侶とお話ししながら、戒名を付けていただくのがよいでしょう。
葬儀・御葬式は、美園セレモニーにご相談ください
美園セレモニーでは、お葬式のご用命を柔軟な対応力と安心の葬儀費用で承っております。
様々なお葬式に対応しておりますので、ご不明な点がございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|【宗派毎に解説】戒名の特徴や付け方のルールについて