一般的な火葬の流れは以下のようになります。
・火葬場への移動
告別式が終わると霊柩車に棺をのせて、火葬場へ移動します。火葬場まで同行するのは遺族・親族などの限られた人のみで、基本的に喪主が位牌をもち、ほかの遺族は遺影を持ちます。
・斂祭(れんさい)
火葬場に到着したら、ご遺体を火葬炉の前に安置し、斂祭(れんさい)を行います。斂祭では、火葬に立ち会う人全員でご焼香を行い、僧侶をお招きしていれば、読経をしていただいてからご遺族様をお見送りします。
・お骨揚げ
火葬が終わると、参列者は二人一組になってお骨揚げを行います。喪主から、故人とのかかわりの深い順に、二人一組になってお骨を箸で骨壺に移します。
美園セレモニーでは、さいたま市桜区「浦和斎場」での葬儀・葬式、足立区「圓通寺会館」での葬儀・葬式など、さいたま市を中心に埼玉県南部・西部・東部・東京北部の葬儀・葬式に対応しております。お葬式でお困りの際はお気軽に弊社までご相談ください。
エンディングノート...
・エンディングノートとは エンディングノートとは人生の最期をどのよ...
密葬とは
密葬とは参列者を限定し、親族などだけで内々に執り行う葬儀のことをい...
終活を行う意味や重...
自分らしい最期を迎えるためや、家族への負担を減らす目的で取り組む...
葬儀の献花マナー
お葬儀では、お通夜や焼香など様々な儀式があります。 ここで紹介する...
1日葬とは
一日葬とは、葬儀・告別式の前日におこなわれるお通夜を省略し、1日で...
社葬とは
社葬とは、社長や役員など会社へ多くの貢献をした人が亡くなったときに...
団体葬とは
団体葬とは、亡くなった方が属していた団体が施主となって行われる葬儀...
戒名を自分で付ける...
戒名とは 戒名とは、本来生前に社会やお寺の信仰に貢献し...
お通夜の日どりと六...
「仏滅」や「大安」という言葉をカレンダーなどでよく見かけますよね。...
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|火葬の流れ