葬儀には、宗教や宗派の違いによって、儀式や葬儀の意味などに少しずつ異なる特徴があります。
その特徴は、葬儀の進め方やお焼香などの葬儀の形式の違いとして現れます。
葬儀に参列した際に、作法を間違ってしまわないよう、事前に確認しておくことが大切です。
今回は、天台宗の葬儀について、流れやマナーを分かりやすく解説していきます。
天台宗に関する基礎知識
天台宗は、平安時代に最澄が開いた仏教の宗派であり、本山は比叡山延暦寺です。
法華経を経典とします。
このような知識は、歴史の授業で習うこともあり、ご存じの方が多いかもしれませんが、実際にどのような葬儀を行えばよいのか分からない方もまた多いと思います。
天台宗の葬儀は、顕教法要・例時作法・密教法要という3つの儀式によって行われます。
分かりやすく言えば、お経を唱え、日々の懺悔を行うとともに、死後に極楽浄土に行くことを祈願します。
また、真言という仏の言葉で故人を弔い、故人が極楽に行けるようにします。
天台宗の葬儀の流れ
大まかな葬儀の流れとしては、通夜を行ったあとに葬儀を行うというもので、特に変わった特徴はありません。
まず通夜では、臨終の誦経(ずきょう)や通夜の誦経が行われます。
そして水やお香で故人の身のお浄めを行います。
この儀式のことを剃度式(ていどしき)といい、出家するという意味があります。
剃度式を終えると、故人に戒名が与えられる、授戒式(じゅかいしき)が行われます。
葬儀では、導師が入場した後、まず起立をして列讃(れっさん)が行われます。
列讃では楽曲が流れ打楽器が鳴らされます。
その後、故人の棺の蓋を閉じて、送る準備を整えます。
茶器や湯を備える儀式も行われます。
そのあと、故人が成仏するように引導を渡します。
松明や線香を手にもって空中に梵字を描くようにする儀式が行われ、その後再度読経を行い、最後に回向文が唱えられて、葬儀は終了です。
天台宗の葬儀のマナー
天台宗の焼香のマナーは、基本的に3回とされています。
合掌礼拝をし、右手の3本の指で香をとり、左を添えながら額にいただき、焼香します。
これを3回繰り返して、最後合掌礼拝をするというのが焼香のマナーです。
葬儀に参列する際に用意する香典には、「御霊前」と記載します。
ただし、四十九日を過ぎてからの場合には「御仏前」と記載します。
分からない場合には、「御香典」と記載しても、決してマナー違反ではありません。
葬儀・お葬式は美園セレモニーにおまかせください
美園セレモニーでは、多くのお客様のお葬式のご用命を、柔軟な対応力と安心の葬儀費用で承っております。
さまざまなお葬式に対応しておりますので、お葬式でお困りの際は弊社までお気軽にご相談ください。
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|天台宗の葬儀の特徴とは?流れやマナーについて