一般的なお葬式の流れは以下のようになります。
・葬儀社への連絡/ご遺体の搬送
病院で亡くなる方は多いですが、病院では長時間ご遺体を安置することはできませんので、まずは葬儀社に連絡し、自宅や式場など安置できる場所にご遺体を搬送します。病院が契約している葬儀社に依頼することもあります。
・葬儀の打ち合わせ
喪主は故人様が信仰していた宗教を考慮しながら、お通夜・葬儀・告別式の形式、日程、費用などを決定します。このときに費用の見積もりを出してもらいますが、葬儀にかかる費用は特に高額ですので、何にいくらかかるのかを葬儀社に確認しながら、慎重に決めましょう。
・葬儀の準備
お通夜の前までに喪主を決定し、葬儀の進行を取り仕切る世話役を親戚など親しい人に依頼します。式場の設営や祭壇の飾りつけは葬儀社が行ってくれますが、遺影の手配や弔問客を迎える準備は喪主側が行う必要があります。お通夜・葬儀の流れも一通り確認しておきましょう。
・枕経/清拭/納棺
安置場所に搬送したら、僧侶を迎えて読経(枕経)をしてもらいます。その後、アルコールを湿らせたガーゼや脱脂綿などでご遺体を洗い清めてから、家族や近親者で納棺をします。
・通夜
弔問客をお出迎えして、お通夜をはじめます。僧侶に読経をしてもらい一同で焼香を行い、その後は喪主側が弔問客をおもてなしする「通夜ぶるまい」が行われます。
・葬儀/告別式
ご遺族様や親族が故人様の冥福を祈りあの世に送る儀式(葬儀)を執り行い、その後行われる告別式では、友人や知人が焼香をして、故人様に最後のお別れをします。本来葬儀と告別式は別のものですが、現在は葬儀と告別式を同時に行われるのが一般的です。
・火葬
告別式が終了すると、ご遺族様や親族、ごく親しい人は火葬場へ移動し火葬をします。火葬後は係員からの指示に従い全員が2人一組になって、故人様との関係の深い順に1片の骨を箸で拾い上げ、骨壺に移します。
その後、初七日法要や四十九日法要などを経て故人様様の骨壺をお墓に納骨したり、散骨し、自宅では仏壇などで手を合わせることが一般的です。
美園セレモニーでは、さいたま市緑区を中心に「さいたま市見沼区」、「川口市」、「足立区」などのお葬式のご用命を柔軟な対応力と安心の葬儀費用で承っております。お葬式でお困りの際は、弊社までお気軽にご相談ください。
葬儀の宗派
お葬式は宗教によってその内容が大きく異なりますが、各宗教の宗派によ...
戒名
仏式のお葬式では、通常は必ず戒名を受けることになります。戒名とは、...
社葬の流れ
会社が施主となる社葬を執り行うためには、まず会社の取締役会において...
仏壇・位牌
仏壇とは、家庭で仏様をお祀りする厨子(ずし)をいいます。家庭におけ...
仏壇や位牌の並べ方
位牌とは、亡くなった方の戒名、法名を記した木牌のことをいいます。御...
家族葬の相場費用は...
親族を中心に少人数で執り行う葬儀を家族葬といいます。 家族葬を行...
香典袋に表書きは薄...
香典は、故人の霊前に供える香に代わる金銭のことで、遺族は故人が亡...
20代から終活を始...
近年、「終活」という言葉を耳にする機会が増えたと思います。 ...
火葬の流れ
一般的な火葬の流れは以下のようになります。 ・火葬場への移動 告別...
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|葬儀の流れ