香典とは、故人に供える金品のことです。
香典には親族を亡くすというご遺族の不幸を助けるという、相互扶助の意味があります。
香典はお通夜や告別式のどちらかの最初に参列したときに、持参するのが一般的です。
お葬儀の案内状は来たものの遠方である場合や、外すことの出来ない仕事がある場合など参列が叶わない時は郵送で対応することも可能です。
ここでは香典の郵送方法や送るタイミングについて見ていきます。
香典を郵送する際は宅急便ではなく、郵便局を必ず使います。
不祝儀袋に現金を入れ、現金書留用の封筒に入れます。当然封筒に住所などを書きますが、不祝儀袋にも必ず住所と名前を記載するようにするのがマナーです。
郵送で香典を送るときは、参列ができないことのお詫びとお悔やみの言葉を手紙にして同封することもあります。
手紙は必ず同封する必要はありませんが、参列せずにお悔やみを伝えたいのであれば必要な方法と言えるでしょう。
また郵送するタイミングですが、参列が叶わないと分かったらなるべく早くに郵送します。
訃報からお通夜と告別式が行われるまで時間がある場合でしたら、葬儀を行う斎場に送ることもできますが、その場合は斎場が対応しているかを確認しておくことをおすすめします。
終活の始め方
終活という言葉はかなり世に浸透してきました。 終活に関するセミナー...
神式
神道では、故人様を弔う儀式を総称して「神葬祭」といいます。神葬祭に...
葬儀社の選び方
今日の葬式では、葬祭業者に依頼して葬儀の手配・準備を任せるのが一般...
葬儀について
葬儀とは、故人様に感謝のお気持ちをお伝えするための式典です。 ご参...
終活を行う意味や重...
自分らしい最期を迎えるためや、家族への負担を減らす目的で取り組む...
友人葬
友人葬とは、僧侶を呼ばずに親族や親しい友人によって執り行われるお葬...
火葬の流れ
一般的な火葬の流れは以下のようになります。 ・火葬場への移動 告別...
キリスト教
キリスト教の葬儀はカトリックかプロテスタントかで内容が大きく異なり...
葬儀費用
お葬式の費用はどのようなお葬式を行なうかで大きく異なります。 日本...
美園セレモニー(さいたま市緑区、さいたま市見沼区/川口市、足立区)|香典の郵送マナー